Investment Nuggets -93ページ目

インプライドボラティリティの低下

今朝の日経金融新聞によると今、日経平均のインプライドボラティリティが空前の低さだそうです。ボラティリティが低いのですから投資家が売りか買いかどっちつかず状態が続いているということでしょう。

この背景にはリスク限定投信の純増があるということでしたが、これは
数年前で言う日経平均リンク債ですね。すなわち、投資家側から言うとプットの売りです。これが積み上がっているのが原因だということです。しかしリスク限定投信の総額が13,342億円。大きいといえば大きいのですが私にはそんなに大きくないのではないかと思えました。どのように計ると大きいかどうかは私には検討もつかなかったのですが・・・。

私も数年前の証券マン時代に日経平均リンク債を嫌々たくさん販売したのですが、やはり頭をよぎるのはノックイン価格まで無理矢理でも売ってきてノックインさせてしまうという発行体関係者の動向です。

数年前にリンク債とEB債でしこたま個人投資家に損をさせて、数年後に再度投信という形式に変えて銀行で販売してるわけですが、底を打ったといわれる日経平均もこのIVからわかるように膠着感から思わぬ下ぶれもありえます。

再度、損失限定投信という名のリンク債の被害者が出ないことを祈るのみです。それは相場が上がるしかないのですが・・・。

アノマリー:1月効果

今朝、日経CNBCを見ていたら今年の年初のプロの日経平均の予想
結果のレビューのようなものをしてました。録画してたわけでも
ないので詳細は忘れましたが、要旨としては多くのプロの予想は
全然当たってないということでした。

TVでは一番はずした人としてブルではさわかみ投信の澤上社長、
ベアではドイツ証券の武者氏が一番はずれていたそうです。そし
て多くのプロがはずしたのが、今年のレンジだそうです。実際
の日経平均は上下2000円もないのに、多くのプロは上下幅がもっと
大きかったようです。

さらに、高値は4月だったにもかかわらず多くのプロは12月と予想
していたそうです。まず、金融機関のプロ達は希望的観測をします。
そのため、予想は毎年高くなっている事が多い。そうすると、一番
将来のほうが高いと予想するのでしょう。だから12月が高値。私の
ここ数年の印象では、多くのプロは毎年12月を高値に予想してはずし
まくってます。

そして、54人の予想したプロのうちクオンツ系の人はほとんどいなか
ったと記憶してます。だとすると彼らは効率的市場という考えはあま
り信じていないのかもしれない。そうすれば、アノマリーとしての
1月効果なんかは絶対知っているはずです。1月が高いのであれば
12月は安いはずです。さらに、最近神戸大の教授の論文によると日本
市場は半年効果があるのではないかとも指摘されています。

多くのプロが12月高値予想を毎年するのは、売る側の論理だと信じて
疑えないところです。

http://www.kobe-mba.net/research/dp/abstract/2004/ab0411sakakibara.htm

FC-200V

カシオの金融計算電卓を購入しました。
債券計算、内部収益率等の計算ができます。

数学嫌いなのでこんなツールがあれば楽かと思い・・・。
これから使ってみます。

http://www.casio.co.jp/release/2004/fc_200v.html

11月IPO銘柄の平均累積超過収益率

さらにIPOを検証してみました。11月公開銘柄のうちジャスダックとマザーズの銘柄を対象として集計しました。上場日(初値の付いた日)をt=1として、ri rtはi銘柄の収益率、市場収益率、nは銘柄数で左記の計算をしました。

t=5、すなわち11月銘柄の5営業日間の平均累積超過収益率は2.73%でした。5日間の累積超過収益率の高かった銘柄はユニマットクリンの41%、バッファローの43%、逆に低かったのが豆蔵の-21%でした。

平均累積超過収益率を5日間に限定せず、tを各々の上場日から昨日までとした場合の平均累積超過収益率は4.48%でした。5日間よりも収益率は上がってきている傾向があるようです。直近は短期よりもある程度の期間を持ったほうが儲かるという傾向のようです。ただこれを押し上げたのはダイキサウンドの55%、GDHの78%があるようです。また、中にはジートレーディングの-39%もありました。いずれにしましても平均値は市場収益率を超過しております。

※CAR=Cumulative abnormal return
※市場収益率にはジャスダック指数とマザーズ指数を使用。

今年のIPO

本日の日経金融に今年のIPOのまとめのような特集がありました。異常な過熱さから初値後に大きく急落した銘柄と逆に現在も初値から大きく上昇した銘柄があることがよくわかりました。


そこで少し分析しました。銘柄は両極端。上昇率一位だったアルデプロと初値が公募の7倍だったリンク・ワン。

リンク・ワン(2403)公募40万円 初値281万円 終値79万円
アルデプロ(2895) 公募40万円 初値140万円 終値67000円(40分割)

業界PERとの乖離で比較するとリンクワンが初値で異常値であったことと現在ではそれがかなり水準訂正されたことがわかると思います。アルデプロは業界PER並みの株価で独自の評価が高まり株価が上昇したと一言でいうことができるようです。

業界PERとの比較というオーソドックスな指標は有効である可能性を示唆していると思われます。

外貨預金のおまけ

昨日、ヤフーで「外貨預金」を検索してみた。銀行が登録サイトとして出てくるわけですが、
それよりも上にスポンサーサイトが出てきました。

ヤフーの検索結果

1個目・・・外貨預金で選ばれている新生銀行
新生は外貨預金で必死だな。
2個目・・・信頼と実績!「三井」の外貨取引
なんだこれ。
3個目・・・注目の外貨定期!東京スター銀行
あっ、東京相和銀行か。
4個目・・・信頼と実績のシティバンク
シティバンクか。ん。信頼と実績だって?

ということで、下の記事などを思い出しました。


プライベートバンキング撤退
顧客データ紛失

マネー雑誌には外貨投資の推奨記事が多い

昨日、電車に乗る前に初心者マネー誌のZAIを買ってみた。
株主優待特集だったためだ(私は株主優待好きである)。

気になったのは外貨投資の特集もあったこと。マネー雑誌
ネタがないのはわかるがいつものように外貨投資を推奨。
このドル安の真っ最中に。

要旨は分散投資はよい事で、長期で考えれば損することは
ないと。豪ドルも10年投資していれば損はしなかったという
ことだ。損しなければいいのだろうか。そして、円高の時期
は外貨投資に最適という論調も伺える。つい最近まで110円
していたわけで、中にはこの記事に触発されて107円で㌦に
投資した人もいたはず。しかし、これも10年経てば大丈夫
という事らしい。

ちょっと計算してみよう。転換社債の時と同じように内部収益率
を出してみます。

2%、3%の外貨定期預金を100円の時に預けて、10年複利(年2回利払)
で運用した場合の内部収益率(複利)は下記の通りです。

為替 3% 定期 2% 定期
\80  0.442%  -0.442%
\90  1.468%  0.630%
\100  2.400%  1.600%
\110  3.254%  2.487%

上記のように3%で10年間複利で運用しても20円円高になっていたらわ
ずか0.442%の利回りです。現在のドル預金は1%くらいなので妥当でし
ょうし、円㌦レートは変動相場制以降後一貫して円高なわけですし、
日本経済が復活してくると仮定した場合、10年後の為替レートは50円
だってありえるかも。

円高論者の私としては利回りも低く、ドルの趨勢が危ぶまれている今
にこの10年の為替レートの推移を当てはめるのはどうかと思いました。
これが以前のように5%くらいで回れば10年でもいいかもしれませんが。
今はメリットが少ないということです。 

ドル需要は日本で言うと家計と日銀(介入)だけという説もあります。円高だから買うというのはよくないですね。

転換社債を久々に見た

今日、ネット証券の情報を見ていたらたまたま
CBの価格に辿りつきました。ひさびさだ。
値付き率悪いなぁ。今は結構CB価格高いんだ
なぁという感想。5年程前に日商岩井のCBが
40円くらいになった時期があったのを思い出す。




久々に自分で(EXCELで)利回りを計算。
IRR(内部収益率)関数の練習もかねて。
 ※IRR(B4:B12)*2

旭硝子 5回CB 119.80円 利率 1.900% 償還日 08/12/26 年2回利払
転換価格 1134円  株価 1119 パリティ 98.68 %
 
残存年数を4年と考えると複利で-2.75%
パリティが98.68%だとこんなもんだろうか。

直利:1.9/119.8*100=1.59%
単利:(1.9+(100-119.8)/4)/119.8*100=-2.55%
複利:-2.75%

決算チェック

切込隊長ブログに決算情報があやしいというのが
あった。たしかに怪しい部分がある企業がありそう。

ちょっと近々分析してみたいところだ。

VBA始めました。

文系ですし、プログラミングというのをやったことないのですが
ちょっとネットで検索をしてもオプションの2項N期モデル(リスク
中立確率使用)のVBAが見つからなかったので作ってみました。

まぁ、はじめてにしては上出来か。

一応、正しい値が出てきました。どなたか、もっといい書き方を
教えてもらえませんか。

--------↓ここから-----------------
Function CALLOP(S, K, u, d, r, n)
'2項n期モデルプレミアムの計算

p = ((1 + r) - d) / (u - d)
'リスク中立確率

For i = 0 To n
'iがnまで繰り返す

A = S * u ^ (n - i) * d ^ i
'株価
B = Application.Max(A - K, 0)
'ペイオフ
C = (p ^ (n - i)) * ((1 - p) ^ i)
E = (Application.Fact(n) / (Application.Fact(i) * Application.Fact(n - i)))
'確率


X = X + (B * C * E)

Next i

CALLOP = X / (1 + r) ^ n

End Function
------------